このようなことに悩まされていませんか?
- 歩いていると膝がだんだん痛みだす
- 椅子から立ち上がる時に膝が痛む
- 膝が痛くて大好きな運動を控えている
- 膝の痛みを根本的に改善する方法が知りたい
神楽鍼灸整骨院の膝の痛み解消メニュー
つらい膝の痛みは骨だけが原因とは限りません
- 
        スポーツをしていて膝の関節を痛めたり、年齢とともに膝が痛むという方も多いです。膝の痛みの原因は骨や軟骨だけでなく、画像に移らない軟部組織の問題のケースもあります。膝の痛みを根本から改善したい方は、膝の痛みの本当の原因を知りましょう。
つらい膝の痛みを伴う疾患や原因について
- 
           
- 老若男女を問わず、膝の痛みに悩まされている方は少なくありません。 - 児童や生徒、学生さんには運動に伴うスポーツ外傷やスポーツ障害が多く見られ、中高年以降になると、膝の骨の変形や筋力の低下に伴う膝の痛みが多くなります。 - ただ一口に膝の痛みといっても、痛む場所や原因はさまざまです。 - 【膝の痛みの原因】- 膝の痛みは誰にでも起こりうる可能性がありますが、なぜ膝に痛みが出るのでしょうか。 - 膝に痛みが出る原因は実にさまざまなので、いくつかピックアップしてご紹介します。 - ◆ケガ- 膝に痛みが出るもっとも分かりやすい原因がケガです。 
 半月板損傷や膝関節の靱帯損傷など、ケガに伴って膝の痛みを発することがあります。
 靱帯損傷などは運動中に起こることが多いことから、特に「スポーツ外傷」とも呼ばれます。
 ただ、一般の方であっても道路で転倒するなどして靱帯を痛めるケースもあるため、必ずしもスポーツをされる方だけにこのようなケガが起こるというわけではございません。- ◆オーバーユース- 繰り返される動作によって膝関節やその周囲の組織が徐々に傷つくと、膝蓋腱炎(しつがいけんえん)や鵞足炎(がそくえん)、腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)といった「スポーツ障害」を引き起こすことがあります。 
 その特性から膝蓋腱炎のことを「ジャンパー膝」、腸脛靭帯炎のことを「ランナー膝」というケースもあります。
 初期の段階では運動中に痛みを生じるだけですが、ひどくなると運動中以外にも膝の痛みを生じることとなります。- ◆疾患- 何らかの疾患によって膝の痛みを生じることも考えられます。 
 例えば中高年以降に多く見られる変形性膝関節症を発症した場合、膝の内側に痛みが出やすくなります。
 また、関節リウマチを発症すると、初期段階では手の第2関節など小さな関節に痛みが出ますが、進行すると足首や膝といった大きな関節にも痛みを生じることとなります。
膝の痛みを悪化させないための対策と予防法をご紹介
- 
            
- 
        膝に痛みがある場合、安静にしたほうがいいのか動かしたほうがいいのか、また、温めたほうがいいのか冷やしたほうがいいのか分からない、というケースもあるでしょう。 そこで、膝の痛みごとの対策と予防法をご紹介します。 【ケガに伴う膝の痛み】◆急性期は冷やして安静にする膝にみられるスポーツ外傷の代表例が半月板損傷や前十字靭帯断裂などですが、このような急性のケガをした場合は、アイシングなどの応急処置を行い、速やかに医療機関にかかりましょう。 
 適切な応急処置を行わないと炎症が拡大し、回復が遅れてしまいます。
 無理に動かさず、安静にすることも重要です。◆慢性期には温めてリハビリを行うケガをしてからしばらく経ったら、アイシングではなく温める方向にシフトチェンジします。 
 温めることによって血流が促進され、患部の回復を早める効果が期待できるためです。
 また、適度に患部を動かすことによって関節の拘縮を予防することも期待できます。【スポーツ障害に伴う膝の痛み】◆原則として温める慢性的な痛みを生じるスポーツ障害の場合、アイシングは運動直後の冷却程度にとどめ、家に帰ったらしっかりと温め、回復を促すことが重要です。 ◆正しいフォームを身につけるスポーツ障害は単なる使い過ぎだけでなく誤ったフォームによってリスクが増します。 
 繰り返し同じ場所を痛めるようであれば、フォームを見直すことも重要です。【何らかの疾患に伴う膝の痛み】◆原疾患を治療する何らかの病気によって膝の痛みがみられる場合、医療機関で原疾患の改善をすることが先決です。 
 自己判断で冷やしたり温めたりせず、専門家の指導を仰ぐよう心がけましょう。【膝の痛みを予防する方法】ストレッチをしたり、お風呂でゆっくりと温めたりすることで、発症のリスクを下げることが期待できます。 
神楽鍼灸整骨院【膝の痛み】に対するアプローチ法
- 
           
- 膝の痛みは実にさまざまな原因によって起こります。 
 単一の原因によって起こるというよりは複数の原因が複雑に絡み合って発症するケースも多いため、始めに膝の痛みの原因を突き止めることが重要です。- 当院では次のような方法で、膝の痛みに対してアプローチしています。 - 【カウンセリング】- 膝の痛みの原因を突き止めるために当院ではじっくりとカウンセリングを行い、膝の痛みを生じている原因を多角的に検証し、患者様へしっかりと説明したうえで施術を行っています。 - 【実際の施術】- 当院では、膝の痛みに対して次のようなアプローチを行っています。 - ◆整体揉みほぐし - 膝の痛みは骨の変形や軟骨のすり減りだけでなく、筋肉や筋膜の緊張によってもたらされることも少なくありません。 
 そのため、当院では独自の整体揉みほぐしによって筋肉や筋膜の緊張を取り除き、膝の骨にかかる負担を減らしていきます。
 その結果として、膝の痛みが軽減する効果が期待できます。- ◆鍼灸- 膝周囲の筋緊張を鍼灸の施術によって優しく緩めることで、膝関節への負担を減らし、膝の痛みを緩和することが期待できます。 - ◆骨盤矯正- 膝関節は股関節の下部にあり、股関節の動きの影響を強く受けます。 
 そのため、股関節の動きが悪いと膝関節にも悪影響が及び、膝の痛みのリスクが増します。
 骨盤のゆがみを矯正し、股関節の動きを正常化させることで膝関節に無理な負荷がかかりにくくなるため、膝の痛みの根本改善が期待できます。- 【アフターフォロー】- 施術が終わったら、自宅でできる簡単なストレッチや、生活習慣・運動習慣に関するアドバイスを行っています。 
 ともに膝の痛みの早期改善と予防を目指しましょう。
 
      
              
        
      INFORMATION
- 院名
- 神楽鍼灸整骨院
- 所在地
- 〒315-0052 茨城県かすみがうら市下稲吉3185-5
- 受付時間
- 月曜~土曜 
 AM 8:30~10:00(予約制)
 AM 10:00~13:00(※最終受付30分前)
 PM 15:00~20:30
 日曜日 8:30~15:00(※最終受付は閉店30分前)
 水曜定休日
- アクセス
- JR常磐線「神立駅」より車で5分
 常磐自動車道「土浦北IC」から車で10分
| 受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 8:30〜10:00(予約制) 10:00~13:00(※最終受付30分前) | ○ | ○ | ✖ | ○ | ○ | ○ | 8:30~ 15:00 | 
| 15:00〜20:30(※最終受付は閉店30分前) | ○ | ○ | ✖ | ○ | ○ | ○ | ✖ | 
 
                
 
                       
                      